今日も忙しくなってきてしまいました。
にもかかわらず、顔晴って合間をぬってもう一回更新してみます。
もうひとつ宿題がありました。
昨日の記事のなかで、さらりと書いてしまった「胸椎の上部の骨格が硬くなって花粉症などになりやすくなります」(
過去記事参照→猫背矯正その2)という状態の具体的な解消法がまだでした。
整体の話をしますと、背骨のそばには効果的な経穴(ツボ)がたくさん並んでいるのですが、その中のひとつに肺兪穴という経穴があります。呼吸器系の疾患によく効く経穴なのですが、花粉症にもとても有効だと感じています。

場所は胸椎の3番の両脇で、花粉症の人はたいていここの胸椎がコチコチになっています。3番をピンポイントで探すのは一般の方にはむつかしいと思いますので、アバウト肩甲骨にはさまれたあたりの胸椎を押し上げて、椎骨と椎骨の間が広がっていくようにしてみましょう。
法則(
過去記事参照→カラダの使い方の法則)どおりにカーブの外側=背中側を押し上げます。このときに肩甲骨や腕に力が入らないよう、押しあげたら肩だけをわざと少し落としておきましょう。肩に力が入ってしまうと強くて持久力があるはずの押し上げる力が、疲れやすい力になってしまいます。

固まり過ぎてしまっている方の場合は自力だけでは改善しないかもしれませんが、人によってはけっこう速効性もあります。ぜひお試しください。
このブログをたくさんの人に読んでもらいたいと思ってランキングに参加しています。

←おもしろかった、役に立った、という方はぜひひと押しお願いいたします。肩甲骨の力を抜いて押してみてください(^_^;)。
スポンサーサイト
テーマ : 健康生活:病気・治療法
ジャンル : ヘルス・ダイエット