さて、胸骨をふわっと押し上げるところまで書きました。
つぎは、この押し上がった胸骨が姿勢をさらに美しくする効果についてお話しましょう。
姿勢の基本は背骨がつくりますが、まずは背骨を重力に抗して押し上げる方向にはきまり~法則があったことを思い出してください。(
過去記事参照、クリック→美しい姿勢になるには)

この押し上げる力の方向の中で、頭痛もちの方や首・肩こり、腰痛になりやすい方が失ってしまっていることが多い感覚が、首を前から押し上げる力の使い方です。
首を前から押し上げようとすると、無意識にアゴを上げてしまうのです。

この方向から押し上げると、ちょうど正しい方向と正反対になります。筋肉が硬くなりやすい、疲れやすい、頑張って姿勢を維持する感覚になる押し上げ方です。首を前から押し上げようとすると、アゴが上がってかえって首は後ろから押し上げられてしまうのです。
この図をみているだけで肩がこってきますね。
どのように意識すれば、首を前から押し上げやすくなるかというと、前回お話した胸骨をふわっと押し上げることがポイントです。
胸骨の上には第一肋骨があります。

ふわっと押し上がった胸骨が第一肋骨を押し上げてくれるのです。そして第一肋骨が首を前から押し上げてくれます。

胸骨が第一肋骨を通して頸椎を前から押し上げる仕組み。

同じ仕組みを横から見たところ
このような仕組みで、美しい姿勢がふわっとやわらかく維持できるのです。
うまくいかないときは、アゴの力がぬけていない場合があります。そんな方はこちら(
クリック→過去記事~顎関節がカックンとなる。顎関節が痛い。というときは)を読んでみてください。それでもうまくいかないときは、こちら(
クリック→過去記事~ビギナーズラック)をチェックしてみてください。
カラダの使い方研究室
このブログをたくさんの人に読んでもらいたいと思ってランキングに参加しています。

←おもしろかった、役に立った、という方はぜひひと押しお願いいたします。頭痛よサヨウナラ(^_^;)。
テーマ : 健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット